スタンダードが強いプレーヤーは、レガシーも強いという説を聞いたことがある。
これには種々の解釈があると思うが、例えばコンバットを巡る駆け引きが上手くなるとか、全く別の環境を知ることで視野が広がることが影響するのではないだろうか。
そしてRound 2でフィーチャー席に呼ばれたこの二人も、まさにスタンダードでの実績で知られるプレーヤーである。玉田は2年連続での日本選手権top8入賞として全国的に認知されているが、田代も昨年のグランプリ広島でtop8に残ったことでその地力を証明して見せた。
果たしてスタンダードの匠は、レガシーの舞台でどういう世界を見せてくれるのだろう。
Game 1
最序盤は互いにドロー操作を繰り返すのみで、最初に場に影響を与えたのは、後手の玉田が2ターン目に唱えた《敏捷なマングース》だった。これは打ち消されることなく、無事に場に着地する。
返しで田代も《相殺》を目論むのだが、これは玉田の《Force of Will》で打ち消される。
さらに玉田は《タルモゴイフ》を追加して攻め立てるのだが、これらを田代は《渦まく知識》で積み込んだ《終末》によって対処した。
この後はしばらく互いにドローゴーが続き、手札を整えて次の攻防に備える展開となる。
再び先に動いたのはまたも玉田。彼が唱えた《秘密を掘り下げる者》を巡り、カウンター合戦が勃発した。
田代はこれを《対抗呪文》し、さらに玉田が追撃した《目くらまし》は《Force of Will》で弾いてクロックの登場を許さない。
ここで玉田のカウンター呪文が弾切れしたことを読み切り、田代は《師範の占い独楽》を通すことに成功した。互いに攻め手に欠ける状況において、このアーティファクトが天秤を大きく傾けることは間違いない。
その威力は凄まじく、《精神を刻むもの、ジェイス》《相殺》と次々と脅威を田代にもたらしていく。ここで玉田は無情にも打消し呪文を引き込めず、それらの登場を許してしまう。
玉田の戦力は、《相殺》と《師範の占い独楽》を揃えた田代の前に実質的に封印された。3回ほど呪文が《相殺》の前に散ったところで、彼は投了の道を選んだ。
玉田 0-1 田代
Game 2
再び玉田の《敏捷なマングース》と《タルモゴイフ》からゲームが開始した。
田代も《相殺》を2ターン目に設置するのだが、現状の手札には玉田のクロックを排除できる様子はない。ある程度のダメージを稼がれることは必至の情勢だ。
先程はその《相殺》に完封された玉田だったが、今度はきちんと対処手段を用意していた。まず《思案》で田代のライブラリートップ開示を誘い、それが1マナでないことを確認してから、すかさず《紅蓮破》で《相殺》を叩き割った。
さらに続く田代の《終末》も《Force of Will》で対処と、クロックパーミッションの本領を見せつけていく。
かろうじて《敏捷なマングース》こそ《ヴェンディリオン三人衆》と相打たせた田代だったが、玉田が追加した《タルモゴイフ》への回答を彼は見出すことができなかった。
玉田 1-1 田代
Game 3
先手の田代が《師範の占い独楽》、後手の玉田が《敏捷なマングース》と、各自キーとなるパーマネントを出し合う展開。続く玉田の《タルモゴイフ》を田代は《対抗呪文》しようとするが、これは玉田の《目くらまし》により阻まれる。
そのタルモゴイフには、今度は田代の《剣を鍬に》が襲い掛かる。
ここでアンタップ状態の土地が1枚しかない田代の場を見て、玉田はすかさず《呪文貫き》に手を掛ける。
しかしここで玉田にとって誤算があった。田代は2マナを支払うことを宣言し、《剣を鍬に》の解決を求めたのだ。
そう、田代は白マナを捻出するために《島》《秘境の門》を使用していて、彼のマナプールには青マナが一つ残されていたのである。この事実を玉田は完全に失念していた。
気まずそうな表情を浮かべながら、玉田は《Force of Will》を重ねて何とか《剣を鍬に》を退ける。
しかし田代は《瞬唱の魔道士》で《剣を鍬に》をフラッシュバックし、今度こそ玉田の《タルモゴイフ》は戦場から追放された。
なんとか脅威の1枚目は除去したが、残された《敏捷なマングース》の対処が難しい。被覆という性質上、単体除去でこれを破壊することは不可能であり、《終末》をぶつける他は手の打ちようがない。
そして玉田は、その《敏捷なマングース》の2枚目を追加して一気に攻勢に出た。田代も《瞬唱の魔道士》《激浪の研究室》でなんとか解決の手を模索するのだが、ここに玉田の《紅蓮破》《赤霊破》が突き刺さる。さらに勢いに乗った玉田は、追加の《タルモゴイフ》を戦場に解き放つ。
何とか《悪斬の天使》《精神を刻む者、ジェイス》に繋ぐことはできた田代だったが、既にライフが危険水域であるため、《悪斬の天使》はブロッカーとして立たさざるを得ない。《精神を刻む者、ジェイス》も《タルモゴイフ》を《送還》し続けて時間を稼ぐしかない。
起死回生を狙った《終末》だったが、ここでも玉田は《Force of Will》を用意していた。
返しの玉田陣営の全軍突撃を受けて、そのまま田代軍は陥落していった。
玉田 2-1 田代
玉田win!
これには種々の解釈があると思うが、例えばコンバットを巡る駆け引きが上手くなるとか、全く別の環境を知ることで視野が広がることが影響するのではないだろうか。
そしてRound 2でフィーチャー席に呼ばれたこの二人も、まさにスタンダードでの実績で知られるプレーヤーである。玉田は2年連続での日本選手権top8入賞として全国的に認知されているが、田代も昨年のグランプリ広島でtop8に残ったことでその地力を証明して見せた。
果たしてスタンダードの匠は、レガシーの舞台でどういう世界を見せてくれるのだろう。
Game 1
最序盤は互いにドロー操作を繰り返すのみで、最初に場に影響を与えたのは、後手の玉田が2ターン目に唱えた《敏捷なマングース》だった。これは打ち消されることなく、無事に場に着地する。
返しで田代も《相殺》を目論むのだが、これは玉田の《Force of Will》で打ち消される。
さらに玉田は《タルモゴイフ》を追加して攻め立てるのだが、これらを田代は《渦まく知識》で積み込んだ《終末》によって対処した。
この後はしばらく互いにドローゴーが続き、手札を整えて次の攻防に備える展開となる。
再び先に動いたのはまたも玉田。彼が唱えた《秘密を掘り下げる者》を巡り、カウンター合戦が勃発した。
田代はこれを《対抗呪文》し、さらに玉田が追撃した《目くらまし》は《Force of Will》で弾いてクロックの登場を許さない。
ここで玉田のカウンター呪文が弾切れしたことを読み切り、田代は《師範の占い独楽》を通すことに成功した。互いに攻め手に欠ける状況において、このアーティファクトが天秤を大きく傾けることは間違いない。
その威力は凄まじく、《精神を刻むもの、ジェイス》《相殺》と次々と脅威を田代にもたらしていく。ここで玉田は無情にも打消し呪文を引き込めず、それらの登場を許してしまう。
玉田の戦力は、《相殺》と《師範の占い独楽》を揃えた田代の前に実質的に封印された。3回ほど呪文が《相殺》の前に散ったところで、彼は投了の道を選んだ。
玉田 0-1 田代
Game 2
再び玉田の《敏捷なマングース》と《タルモゴイフ》からゲームが開始した。
田代も《相殺》を2ターン目に設置するのだが、現状の手札には玉田のクロックを排除できる様子はない。ある程度のダメージを稼がれることは必至の情勢だ。
先程はその《相殺》に完封された玉田だったが、今度はきちんと対処手段を用意していた。まず《思案》で田代のライブラリートップ開示を誘い、それが1マナでないことを確認してから、すかさず《紅蓮破》で《相殺》を叩き割った。
さらに続く田代の《終末》も《Force of Will》で対処と、クロックパーミッションの本領を見せつけていく。
かろうじて《敏捷なマングース》こそ《ヴェンディリオン三人衆》と相打たせた田代だったが、玉田が追加した《タルモゴイフ》への回答を彼は見出すことができなかった。
玉田 1-1 田代
Game 3
先手の田代が《師範の占い独楽》、後手の玉田が《敏捷なマングース》と、各自キーとなるパーマネントを出し合う展開。続く玉田の《タルモゴイフ》を田代は《対抗呪文》しようとするが、これは玉田の《目くらまし》により阻まれる。
そのタルモゴイフには、今度は田代の《剣を鍬に》が襲い掛かる。
ここでアンタップ状態の土地が1枚しかない田代の場を見て、玉田はすかさず《呪文貫き》に手を掛ける。
しかしここで玉田にとって誤算があった。田代は2マナを支払うことを宣言し、《剣を鍬に》の解決を求めたのだ。
そう、田代は白マナを捻出するために《島》《秘境の門》を使用していて、彼のマナプールには青マナが一つ残されていたのである。この事実を玉田は完全に失念していた。
気まずそうな表情を浮かべながら、玉田は《Force of Will》を重ねて何とか《剣を鍬に》を退ける。
しかし田代は《瞬唱の魔道士》で《剣を鍬に》をフラッシュバックし、今度こそ玉田の《タルモゴイフ》は戦場から追放された。
なんとか脅威の1枚目は除去したが、残された《敏捷なマングース》の対処が難しい。被覆という性質上、単体除去でこれを破壊することは不可能であり、《終末》をぶつける他は手の打ちようがない。
そして玉田は、その《敏捷なマングース》の2枚目を追加して一気に攻勢に出た。田代も《瞬唱の魔道士》《激浪の研究室》でなんとか解決の手を模索するのだが、ここに玉田の《紅蓮破》《赤霊破》が突き刺さる。さらに勢いに乗った玉田は、追加の《タルモゴイフ》を戦場に解き放つ。
何とか《悪斬の天使》《精神を刻む者、ジェイス》に繋ぐことはできた田代だったが、既にライフが危険水域であるため、《悪斬の天使》はブロッカーとして立たさざるを得ない。《精神を刻む者、ジェイス》も《タルモゴイフ》を《送還》し続けて時間を稼ぐしかない。
起死回生を狙った《終末》だったが、ここでも玉田は《Force of Will》を用意していた。
返しの玉田陣営の全軍突撃を受けて、そのまま田代軍は陥落していった。
玉田 2-1 田代
玉田win!
コメント