本エターナルフェスティバルトライアルも終盤戦を迎えようとしている。ここまでを振り返った感想として、青白系ボードコントロールと赤青緑のクロックパーミッションの隆盛を挙げずにはいられない。

ちょうど1週間前に関東で開催された同トライアル(AMC)において、優勝こそ赤青白《石鍛冶の神秘家》デッキに譲りはしたものの、その上位陣の6/8が《実物提示教育》デッキであったことは記憶に新しい。

その勢いのまま、今日もそういうメタゲームになるんだろうなぁ、と考えていた者も少なくないだろう。しかし事実は小説よりも奇なり。会場に参上した《実物提示教育》デッキはわずか2人!

蓋を開けてみれば、まず本命の《実物提示教育》デッキを打ち滅ぼすことを主眼に置いたクロックパーミッションが最大勢力となり、さらにそれらを食うためのボードコントロールが続く形となった。

Round 5で紹介するマッチアップもまさにその対決である。西川のデッキは青白で組まれたオーソドックスなコントロールデッキで、《師範の占い独楽》と《相殺》によるハーフロックを中心に据え、《終末》《天使への願い》という2種類の奇跡カードで優位を固定するという塩梅だ。川上のデッキは《秘密を掘り下げる者》と《敏捷なマングース》というコストパフォーマンスに優れるクロックを、レガシーならではの優秀なドロー操作と打消し呪文で支えるという、これも王道のデッキである。

Game 1

互いに《Force of Will》を打ち合った末に、先手2ターン目の西川の《相殺》は見事成就した。

そして続く《師範の占い独楽》も通り、4ターン目にして早くも《相殺》ロックが完成する。

なんとか隙をついて川上も《秘密を掘り下げる者》と《タルモゴイフ》を通して攻勢に出るのだが、それらが順に《剣を鍬に》で対処されてしまうと、もはや彼にはどうすることもできなかった。

「《不毛の台地》があるから」と土地が多めの初手をキープした川上だったが、西川が並べた土地は、無情にも《島》《島》《平地》だったのだから。

西川 1-0 川上


Game 2

西川の初手には《師範の占い独楽》が2枚。まず1枚目で《Force of Will》を誘い、再び2枚目の《師範の占い独楽》を公開する。テイクマリガンからのスタートとなった川上にとって、正直なところ相当厳しい。

そうはいっても止まることは許されない。必死に《秘密を掘り下げる者》、《敏捷なマングース》と並べてビートダウンを開始する。《秘密を掘り下げる者》はすぐに《思考掃き》を公開して変身し、4点クロックを西川に突き付けていく。

そしてこの目論見をも、西川は完璧に打ち破る。文字通りそれは《終末》。

川上の場にクロックはもうない。そして手札には土地以外、何も残されていない。西川にはこれから毎ターン《師範の占い独楽》が新鮮なドローを保証する上、それでなくとも彼の手札には既に次の有効牌が控えているというのに。

川上のデッキがここから逆転勝利を飾るためには、いったい何をドローすればいいのだろうか。そしてその確率が、果たしてどれほどあるというのだろうか。

西川 2-0 川上

西川Win!

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

この日記について

日記内を検索