なんだか今大会ではやけに青白系のコントロールを紹介しているような気がしないでもないが、Round 5で紹介する二人も揃って青白を基調とするデッキを選択している。しかしその細部は微妙に異なる。山本が《終末》《天使への願い》など奇跡カードを中心にした重ボードコントロールなのに対し、表西のそれは《石鍛冶の神秘家》を《思考囲い》などで支えるクロックパーミッション然とした構築である。

Game 1

山本が《師範の占い独楽》、表西が《渦まく知識》《思案》と、お互いにドロー操作を繰り返すのみで序盤の数ターンが経過する。

表西が《瞬唱の魔道士》でクロックを用意した返しで、山本は《相殺》を設置する。これにより、《師範の占い独楽》と合わせてハーフロックを完成させる。

表西は対応して《ヴェンディリオン三人衆》をキャスト。これは山本に《Force of Will》で阻まれるが、返しのターンに《精神を刻む者、ジェイス》を通すことに成功した。

山本も《ミシュラの工廠》と《瞬唱の魔道士》の攻撃を《剣を鍬に》の2連打で捌き、さらに《師範の占い独楽》によるドロー操作を駆使して《精神を刻む者、ジェイス》を対消滅させる。容易にアドバンテージ差を広げさせるわけにはいかない。

続く《思考囲い》も《相殺》で撃退し、その隙をついた《殴打頭蓋》の対処も抜かりない。ここでは《終末》でトークンを吹き飛ばすことで、表西に攻め手を用意させない。

そしてゲームを終わらせるため、全力でマナを捻出して《天使への願い》を詠唱する。

表西も《仕組まれた爆薬》(X=0)を置こうとはしてみる。

山元は冷静にライブラリートップを公開する。

そこに見えたのは、土地。

山本 1-0 表西

Game 2

表西の手札破壊が唸りを上げる。まず《思考囲い》で1発目。公開された《呪文貫き》《渦まく知識》《剣を鍬に》《精神を刻む者、ジェイス》《相殺》《島》《Tundra》から相殺を抜き取る。

2ターン目にも再び《思考囲い》。これに山本は《渦まく知識》で対応するのだが、狙い澄ました表西の《呪文貫き》がそれを許さない。山本のファーストドローが《瞬唱の魔道士》であることを確認し、今回は《精神を刻む者、ジェイス》を墓地に送る。

山本は《瞬唱の魔道士》で《渦まく知識》を再利用し手札を整理して、引き込んだ《相殺》《師範の占い独楽》と立て続けに送り出す。しかし表西は、《師範の占い独楽》を《呪文貫き》で打消し、《相殺》には《仕組まれた爆薬》という回答を用意していた。

何とかリードを奪いたい山本はようやく4枚目の土地を引き込み、《精神を刻む者、ジェイス》をキャスト。これが通れば、というところだったが、表西は《Force of Will》で退ける。

さらにその返しで、表西は自ら《精神を刻む者、ジェイス》をキャスト。そしてこれが通る!

《ヴェンディリオン三人衆》をおとりにして、《瞬唱の魔道士》で3回目の《思考囲い》を山本に突き付ける。山本の手札に脅威がないことを確認し、歴代最強のプレインズウォーカーを起動して猛烈なアドバンテージを取りに行く。

その数ターン後に《石鍛冶の神秘家》が通ったところで、山本は敗北を認めた。

山本 1-1  表西

Game 3

Game3が開始した時点で残り時間は5分を切っていた。

さすがに勝敗が決着する訳もなく。

山本 1-1-1 表西

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

この日記について

日記内を検索