つい最近まで、ゴブリンという部族デッキは不当な評価をされてきた。
そもそもが既に完成されきったデッキという側面もあり、新セットが発売されてもそれがゴブリンデッキに与える影響は乏しく、いつしか表舞台からその姿は消えていった。
しかしアヴァシンの帰還は、日陰者だったゴブリン達に希望を与えた。《Force of Will》を恐れずに唱えられる《ゴブリンの従僕》は、ゴブリンデッキの再興を期待させるには十分だった。それだけのインパクトが、《魂の洞窟》というカードにはあった。
そしてそれは、《相殺》を携えたデッキに最後の引導を渡すかに思えた。
全てのクリーチャーが実質的に打消し不可能になりうる。この事態は、世の《相殺》使い達に止めを刺そうとしているようであった。
しかし《相殺》は生き残った。《終末》と《天使への願い》というビッグスペルを獲得し、これまでの《相殺》デッキとは全く異なる姿に変貌し、再びトーナメントシーンの最前線に戻ってきた。
一度は地獄を見た二つのデッキが、今、激突する。
Game 1
ダンノのゴブリン軍団をトリコロールの吉原が丁寧に受け流していく。
《ゴブリンの群集追い》《ゴブリンの戦長》と展開したところで、まず《終末》で一掃。《ゴブリンの従僕》《ゴブリンの女看守》《ゴブリンの戦長》《ゴブリンの首謀者》と並べば、これも2枚目の《終末》でまとめて対処した。
《ゴブリンの首謀者》で引き増しているとはいえ、度重なる全体除去の前にダンノに疲弊の影が見え隠れする。メインボードに仕込んだ《Pyrokinesis》をここで固め引いてしまい、どうにも使いどころが見つからない。
十分なマナベースと手札を完成させた吉原は、《ゴブリンの女看守》2連打を《Force of Will》でカウンターし、《ゴブリンの酋長》には《剣を鍬に》、《ゴブリンの群集追い》には《稲妻》。確実にダンノのクリーチャーを対処し、アドバンテージ差を広げさせない。
《ヴェンディリオン三人衆》で安全確認の後、ついに吉原が攻勢に転じる。ここでダンノに《Pyrokinesis》を使わせ、彼の手札を実質的にゼロにまで追い込んだのだ。
ゲームを完全に掌握した吉原は、《精神を刻む者、ジェイス》が与える豊潤な手札を使って、2体の《瞬唱の魔道士》によるビートダウンで速やかにダンノのライフを削り切った。
ダンノ 0-1 吉原
Game 2
開幕ターンの《霊気の薬瓶》が《Force of Will》されるという、レガシー環境ではもはや定番の模様からゲームは開始した。その返しで吉原は《師範の占い独楽》を設置して、《Force of Will》のために失ったアドバンテージを取り戻しにいく。
ダンノは次の脅威として、《魂の洞窟》を経由した《スレイベンの守護者、サリア》をキャスト。デッキの大部分がノンクリーチャー呪文で構成される吉原のデッキに対して、非常に効果的な1枚といえる。さらに《ゴブリンの従僕》×2が後続として呼び出されるのだが、吉原は順にそれらを《稲妻》して攻撃を通さない。
その後《ゴブリンの戦長》と《ゴブリンの首謀者》に数回殴られたところで、吉原は一旦《終末》で場をリセットした。
しかしダンノもここまでの攻防で《ゴブリンの首謀者》と《ゴブリンの女看守》を絡めたアドバンテージを獲得していて、まだまだ十分な戦力を残していた。たとえば、手札に控える《包囲攻撃の司令官》は、そう遠くない将来にダンノに勝利をもたらすという期待があった。
しかし、ダメージレースの計算は、一瞬にして狂った。
吉原が公開したドローが、《天使への願い》だったからだ。
突如現れた天使トークン。その数、6体。
ダンノ 0-2 吉原
吉原win!
そもそもが既に完成されきったデッキという側面もあり、新セットが発売されてもそれがゴブリンデッキに与える影響は乏しく、いつしか表舞台からその姿は消えていった。
しかしアヴァシンの帰還は、日陰者だったゴブリン達に希望を与えた。《Force of Will》を恐れずに唱えられる《ゴブリンの従僕》は、ゴブリンデッキの再興を期待させるには十分だった。それだけのインパクトが、《魂の洞窟》というカードにはあった。
そしてそれは、《相殺》を携えたデッキに最後の引導を渡すかに思えた。
全てのクリーチャーが実質的に打消し不可能になりうる。この事態は、世の《相殺》使い達に止めを刺そうとしているようであった。
しかし《相殺》は生き残った。《終末》と《天使への願い》というビッグスペルを獲得し、これまでの《相殺》デッキとは全く異なる姿に変貌し、再びトーナメントシーンの最前線に戻ってきた。
一度は地獄を見た二つのデッキが、今、激突する。
Game 1
ダンノのゴブリン軍団をトリコロールの吉原が丁寧に受け流していく。
《ゴブリンの群集追い》《ゴブリンの戦長》と展開したところで、まず《終末》で一掃。《ゴブリンの従僕》《ゴブリンの女看守》《ゴブリンの戦長》《ゴブリンの首謀者》と並べば、これも2枚目の《終末》でまとめて対処した。
《ゴブリンの首謀者》で引き増しているとはいえ、度重なる全体除去の前にダンノに疲弊の影が見え隠れする。メインボードに仕込んだ《Pyrokinesis》をここで固め引いてしまい、どうにも使いどころが見つからない。
十分なマナベースと手札を完成させた吉原は、《ゴブリンの女看守》2連打を《Force of Will》でカウンターし、《ゴブリンの酋長》には《剣を鍬に》、《ゴブリンの群集追い》には《稲妻》。確実にダンノのクリーチャーを対処し、アドバンテージ差を広げさせない。
《ヴェンディリオン三人衆》で安全確認の後、ついに吉原が攻勢に転じる。ここでダンノに《Pyrokinesis》を使わせ、彼の手札を実質的にゼロにまで追い込んだのだ。
ゲームを完全に掌握した吉原は、《精神を刻む者、ジェイス》が与える豊潤な手札を使って、2体の《瞬唱の魔道士》によるビートダウンで速やかにダンノのライフを削り切った。
ダンノ 0-1 吉原
Game 2
開幕ターンの《霊気の薬瓶》が《Force of Will》されるという、レガシー環境ではもはや定番の模様からゲームは開始した。その返しで吉原は《師範の占い独楽》を設置して、《Force of Will》のために失ったアドバンテージを取り戻しにいく。
ダンノは次の脅威として、《魂の洞窟》を経由した《スレイベンの守護者、サリア》をキャスト。デッキの大部分がノンクリーチャー呪文で構成される吉原のデッキに対して、非常に効果的な1枚といえる。さらに《ゴブリンの従僕》×2が後続として呼び出されるのだが、吉原は順にそれらを《稲妻》して攻撃を通さない。
その後《ゴブリンの戦長》と《ゴブリンの首謀者》に数回殴られたところで、吉原は一旦《終末》で場をリセットした。
しかしダンノもここまでの攻防で《ゴブリンの首謀者》と《ゴブリンの女看守》を絡めたアドバンテージを獲得していて、まだまだ十分な戦力を残していた。たとえば、手札に控える《包囲攻撃の司令官》は、そう遠くない将来にダンノに勝利をもたらすという期待があった。
しかし、ダメージレースの計算は、一瞬にして狂った。
吉原が公開したドローが、《天使への願い》だったからだ。
突如現れた天使トークン。その数、6体。
ダンノ 0-2 吉原
吉原win!
席に着くや否や卑猥な言葉でまくしたてる坂本。敢えてここでは書かないが、彼を知る者であればおおよその予想はつくだろう。対戦相手との握手を求められようものなら、そこで彼がとる挙動は押して知るべし。
しかし坂本よ、この場で調子に乗ることは結構だが、度が過ぎるようだとお上に目をつけられてしまうぞ。
そしてその眼前には、傍若無人ぶりが目に余る坂本を懲らしめんとする伊藤が。
紺青の制服をまとった魚人警察により、坂本の取り調べが始まった。
Game 1
ワンマリガン後の伊藤を坂本の手札破壊呪文が襲う。
まず《コジレックの審問》で《アトランティスの王》を叩き落とす。さらに《Hymn to Tourach》を重ねるが、伊藤はこれをトップデッキした《呪い捕え》と《霊気の薬瓶》を使ってカウンターする。
クリーチャーを引けない伊藤は《変わり谷》をアクティベートして殴っていくしかないのだが、ここにも坂本は《名誉回復》《剣を鍬に》を持って対処していく。
伊藤も自身の代名詞でもある《渦まく知識》で手札を整えていくのだが、坂本はお構いなしに《ヴェールのリリアナ》《イニストラードの君主、ソリン》と連打していく。《ヴェールのリリアナ》こそ《珊瑚兜の司令官》の攻撃で打ち取られたが、残されたもう一方が果てしなく堅い。
さらに《石鍛冶の神秘家》で《梅澤の十手》を持ってくるという徹底ぶり。
無限に増殖するトークンと、十手の上に乗り続ける蓄積カウンター。
まもなく《珊瑚兜の司令官》は4個の蓄積カウンターと引き換えに墜落した。そしてその跡を、伊藤も追うことになった。
坂本 1-0 伊藤
Game 2
伊藤が《渦まく知識》から《霊気の薬瓶》に繋ぐのに対し、坂本も《闇の腹心》を2ターン目に着地さえ、テンポ良くゲームが進む。
続いて伊藤は《梅澤の十手》をキャスト。総じてタフネスが低い生物が多い坂本にとって苦しい装備品だが、これにもすぐさま《石鍛冶の神秘家》から《梅澤の十手》をサーチして回答を用意する。
ここで《銀エラの達人》に《梅澤の十手》を装備させて攻撃しようとする伊藤だったが、狙い澄ました《見栄え損ない》が飛んでくる。これを《Force of will》する伊藤だったが、《銀エラの達人》は《闇の腹心》と相打ちし、《梅澤の十手》も《石鍛冶の神秘家》を除去するのみで坂本のそれと対消滅した。
攻め手が尽きかけてきた伊藤は《ヴェンディリオン三人衆》を送り出し、坂本の手札を検閲してゲームプランの再構築を目指す。
ここで公開された坂本の手札だが、《イニストラードの君主、ソリン》、《石鍛冶の神秘家》、《コジレックの審問》、《殴打頭蓋》、《未練ある魂》×2と非常に強い。
正直どれを選択しても焼け石に水と思えるが、熟考の末に伊藤は《石鍛冶の神秘家》をライブラリーの底に送った。
完全にガス欠に陥った伊藤を尻目に、坂本は《未練ある魂》を表裏と連打する。さらに《コジレックの審問》で安全確認の後、《イニストラードの君主、ソリン》を着地させた。
紋章を得た5体の2/1スピリットトークン。
数の暴力とは正にこのことである。
坂本 2-0 伊藤
坂本win!
しかし坂本よ、この場で調子に乗ることは結構だが、度が過ぎるようだとお上に目をつけられてしまうぞ。
そしてその眼前には、傍若無人ぶりが目に余る坂本を懲らしめんとする伊藤が。
紺青の制服をまとった魚人警察により、坂本の取り調べが始まった。
Game 1
ワンマリガン後の伊藤を坂本の手札破壊呪文が襲う。
まず《コジレックの審問》で《アトランティスの王》を叩き落とす。さらに《Hymn to Tourach》を重ねるが、伊藤はこれをトップデッキした《呪い捕え》と《霊気の薬瓶》を使ってカウンターする。
クリーチャーを引けない伊藤は《変わり谷》をアクティベートして殴っていくしかないのだが、ここにも坂本は《名誉回復》《剣を鍬に》を持って対処していく。
伊藤も自身の代名詞でもある《渦まく知識》で手札を整えていくのだが、坂本はお構いなしに《ヴェールのリリアナ》《イニストラードの君主、ソリン》と連打していく。《ヴェールのリリアナ》こそ《珊瑚兜の司令官》の攻撃で打ち取られたが、残されたもう一方が果てしなく堅い。
さらに《石鍛冶の神秘家》で《梅澤の十手》を持ってくるという徹底ぶり。
無限に増殖するトークンと、十手の上に乗り続ける蓄積カウンター。
まもなく《珊瑚兜の司令官》は4個の蓄積カウンターと引き換えに墜落した。そしてその跡を、伊藤も追うことになった。
坂本 1-0 伊藤
Game 2
伊藤が《渦まく知識》から《霊気の薬瓶》に繋ぐのに対し、坂本も《闇の腹心》を2ターン目に着地さえ、テンポ良くゲームが進む。
続いて伊藤は《梅澤の十手》をキャスト。総じてタフネスが低い生物が多い坂本にとって苦しい装備品だが、これにもすぐさま《石鍛冶の神秘家》から《梅澤の十手》をサーチして回答を用意する。
ここで《銀エラの達人》に《梅澤の十手》を装備させて攻撃しようとする伊藤だったが、狙い澄ました《見栄え損ない》が飛んでくる。これを《Force of will》する伊藤だったが、《銀エラの達人》は《闇の腹心》と相打ちし、《梅澤の十手》も《石鍛冶の神秘家》を除去するのみで坂本のそれと対消滅した。
攻め手が尽きかけてきた伊藤は《ヴェンディリオン三人衆》を送り出し、坂本の手札を検閲してゲームプランの再構築を目指す。
ここで公開された坂本の手札だが、《イニストラードの君主、ソリン》、《石鍛冶の神秘家》、《コジレックの審問》、《殴打頭蓋》、《未練ある魂》×2と非常に強い。
正直どれを選択しても焼け石に水と思えるが、熟考の末に伊藤は《石鍛冶の神秘家》をライブラリーの底に送った。
完全にガス欠に陥った伊藤を尻目に、坂本は《未練ある魂》を表裏と連打する。さらに《コジレックの審問》で安全確認の後、《イニストラードの君主、ソリン》を着地させた。
紋章を得た5体の2/1スピリットトークン。
数の暴力とは正にこのことである。
坂本 2-0 伊藤
坂本win!
スタンダードが強いプレーヤーは、レガシーも強いという説を聞いたことがある。
これには種々の解釈があると思うが、例えばコンバットを巡る駆け引きが上手くなるとか、全く別の環境を知ることで視野が広がることが影響するのではないだろうか。
そしてRound 2でフィーチャー席に呼ばれたこの二人も、まさにスタンダードでの実績で知られるプレーヤーである。玉田は2年連続での日本選手権top8入賞として全国的に認知されているが、田代も昨年のグランプリ広島でtop8に残ったことでその地力を証明して見せた。
果たしてスタンダードの匠は、レガシーの舞台でどういう世界を見せてくれるのだろう。
Game 1
最序盤は互いにドロー操作を繰り返すのみで、最初に場に影響を与えたのは、後手の玉田が2ターン目に唱えた《敏捷なマングース》だった。これは打ち消されることなく、無事に場に着地する。
返しで田代も《相殺》を目論むのだが、これは玉田の《Force of Will》で打ち消される。
さらに玉田は《タルモゴイフ》を追加して攻め立てるのだが、これらを田代は《渦まく知識》で積み込んだ《終末》によって対処した。
この後はしばらく互いにドローゴーが続き、手札を整えて次の攻防に備える展開となる。
再び先に動いたのはまたも玉田。彼が唱えた《秘密を掘り下げる者》を巡り、カウンター合戦が勃発した。
田代はこれを《対抗呪文》し、さらに玉田が追撃した《目くらまし》は《Force of Will》で弾いてクロックの登場を許さない。
ここで玉田のカウンター呪文が弾切れしたことを読み切り、田代は《師範の占い独楽》を通すことに成功した。互いに攻め手に欠ける状況において、このアーティファクトが天秤を大きく傾けることは間違いない。
その威力は凄まじく、《精神を刻むもの、ジェイス》《相殺》と次々と脅威を田代にもたらしていく。ここで玉田は無情にも打消し呪文を引き込めず、それらの登場を許してしまう。
玉田の戦力は、《相殺》と《師範の占い独楽》を揃えた田代の前に実質的に封印された。3回ほど呪文が《相殺》の前に散ったところで、彼は投了の道を選んだ。
玉田 0-1 田代
Game 2
再び玉田の《敏捷なマングース》と《タルモゴイフ》からゲームが開始した。
田代も《相殺》を2ターン目に設置するのだが、現状の手札には玉田のクロックを排除できる様子はない。ある程度のダメージを稼がれることは必至の情勢だ。
先程はその《相殺》に完封された玉田だったが、今度はきちんと対処手段を用意していた。まず《思案》で田代のライブラリートップ開示を誘い、それが1マナでないことを確認してから、すかさず《紅蓮破》で《相殺》を叩き割った。
さらに続く田代の《終末》も《Force of Will》で対処と、クロックパーミッションの本領を見せつけていく。
かろうじて《敏捷なマングース》こそ《ヴェンディリオン三人衆》と相打たせた田代だったが、玉田が追加した《タルモゴイフ》への回答を彼は見出すことができなかった。
玉田 1-1 田代
Game 3
先手の田代が《師範の占い独楽》、後手の玉田が《敏捷なマングース》と、各自キーとなるパーマネントを出し合う展開。続く玉田の《タルモゴイフ》を田代は《対抗呪文》しようとするが、これは玉田の《目くらまし》により阻まれる。
そのタルモゴイフには、今度は田代の《剣を鍬に》が襲い掛かる。
ここでアンタップ状態の土地が1枚しかない田代の場を見て、玉田はすかさず《呪文貫き》に手を掛ける。
しかしここで玉田にとって誤算があった。田代は2マナを支払うことを宣言し、《剣を鍬に》の解決を求めたのだ。
そう、田代は白マナを捻出するために《島》《秘境の門》を使用していて、彼のマナプールには青マナが一つ残されていたのである。この事実を玉田は完全に失念していた。
気まずそうな表情を浮かべながら、玉田は《Force of Will》を重ねて何とか《剣を鍬に》を退ける。
しかし田代は《瞬唱の魔道士》で《剣を鍬に》をフラッシュバックし、今度こそ玉田の《タルモゴイフ》は戦場から追放された。
なんとか脅威の1枚目は除去したが、残された《敏捷なマングース》の対処が難しい。被覆という性質上、単体除去でこれを破壊することは不可能であり、《終末》をぶつける他は手の打ちようがない。
そして玉田は、その《敏捷なマングース》の2枚目を追加して一気に攻勢に出た。田代も《瞬唱の魔道士》《激浪の研究室》でなんとか解決の手を模索するのだが、ここに玉田の《紅蓮破》《赤霊破》が突き刺さる。さらに勢いに乗った玉田は、追加の《タルモゴイフ》を戦場に解き放つ。
何とか《悪斬の天使》《精神を刻む者、ジェイス》に繋ぐことはできた田代だったが、既にライフが危険水域であるため、《悪斬の天使》はブロッカーとして立たさざるを得ない。《精神を刻む者、ジェイス》も《タルモゴイフ》を《送還》し続けて時間を稼ぐしかない。
起死回生を狙った《終末》だったが、ここでも玉田は《Force of Will》を用意していた。
返しの玉田陣営の全軍突撃を受けて、そのまま田代軍は陥落していった。
玉田 2-1 田代
玉田win!
これには種々の解釈があると思うが、例えばコンバットを巡る駆け引きが上手くなるとか、全く別の環境を知ることで視野が広がることが影響するのではないだろうか。
そしてRound 2でフィーチャー席に呼ばれたこの二人も、まさにスタンダードでの実績で知られるプレーヤーである。玉田は2年連続での日本選手権top8入賞として全国的に認知されているが、田代も昨年のグランプリ広島でtop8に残ったことでその地力を証明して見せた。
果たしてスタンダードの匠は、レガシーの舞台でどういう世界を見せてくれるのだろう。
Game 1
最序盤は互いにドロー操作を繰り返すのみで、最初に場に影響を与えたのは、後手の玉田が2ターン目に唱えた《敏捷なマングース》だった。これは打ち消されることなく、無事に場に着地する。
返しで田代も《相殺》を目論むのだが、これは玉田の《Force of Will》で打ち消される。
さらに玉田は《タルモゴイフ》を追加して攻め立てるのだが、これらを田代は《渦まく知識》で積み込んだ《終末》によって対処した。
この後はしばらく互いにドローゴーが続き、手札を整えて次の攻防に備える展開となる。
再び先に動いたのはまたも玉田。彼が唱えた《秘密を掘り下げる者》を巡り、カウンター合戦が勃発した。
田代はこれを《対抗呪文》し、さらに玉田が追撃した《目くらまし》は《Force of Will》で弾いてクロックの登場を許さない。
ここで玉田のカウンター呪文が弾切れしたことを読み切り、田代は《師範の占い独楽》を通すことに成功した。互いに攻め手に欠ける状況において、このアーティファクトが天秤を大きく傾けることは間違いない。
その威力は凄まじく、《精神を刻むもの、ジェイス》《相殺》と次々と脅威を田代にもたらしていく。ここで玉田は無情にも打消し呪文を引き込めず、それらの登場を許してしまう。
玉田の戦力は、《相殺》と《師範の占い独楽》を揃えた田代の前に実質的に封印された。3回ほど呪文が《相殺》の前に散ったところで、彼は投了の道を選んだ。
玉田 0-1 田代
Game 2
再び玉田の《敏捷なマングース》と《タルモゴイフ》からゲームが開始した。
田代も《相殺》を2ターン目に設置するのだが、現状の手札には玉田のクロックを排除できる様子はない。ある程度のダメージを稼がれることは必至の情勢だ。
先程はその《相殺》に完封された玉田だったが、今度はきちんと対処手段を用意していた。まず《思案》で田代のライブラリートップ開示を誘い、それが1マナでないことを確認してから、すかさず《紅蓮破》で《相殺》を叩き割った。
さらに続く田代の《終末》も《Force of Will》で対処と、クロックパーミッションの本領を見せつけていく。
かろうじて《敏捷なマングース》こそ《ヴェンディリオン三人衆》と相打たせた田代だったが、玉田が追加した《タルモゴイフ》への回答を彼は見出すことができなかった。
玉田 1-1 田代
Game 3
先手の田代が《師範の占い独楽》、後手の玉田が《敏捷なマングース》と、各自キーとなるパーマネントを出し合う展開。続く玉田の《タルモゴイフ》を田代は《対抗呪文》しようとするが、これは玉田の《目くらまし》により阻まれる。
そのタルモゴイフには、今度は田代の《剣を鍬に》が襲い掛かる。
ここでアンタップ状態の土地が1枚しかない田代の場を見て、玉田はすかさず《呪文貫き》に手を掛ける。
しかしここで玉田にとって誤算があった。田代は2マナを支払うことを宣言し、《剣を鍬に》の解決を求めたのだ。
そう、田代は白マナを捻出するために《島》《秘境の門》を使用していて、彼のマナプールには青マナが一つ残されていたのである。この事実を玉田は完全に失念していた。
気まずそうな表情を浮かべながら、玉田は《Force of Will》を重ねて何とか《剣を鍬に》を退ける。
しかし田代は《瞬唱の魔道士》で《剣を鍬に》をフラッシュバックし、今度こそ玉田の《タルモゴイフ》は戦場から追放された。
なんとか脅威の1枚目は除去したが、残された《敏捷なマングース》の対処が難しい。被覆という性質上、単体除去でこれを破壊することは不可能であり、《終末》をぶつける他は手の打ちようがない。
そして玉田は、その《敏捷なマングース》の2枚目を追加して一気に攻勢に出た。田代も《瞬唱の魔道士》《激浪の研究室》でなんとか解決の手を模索するのだが、ここに玉田の《紅蓮破》《赤霊破》が突き刺さる。さらに勢いに乗った玉田は、追加の《タルモゴイフ》を戦場に解き放つ。
何とか《悪斬の天使》《精神を刻む者、ジェイス》に繋ぐことはできた田代だったが、既にライフが危険水域であるため、《悪斬の天使》はブロッカーとして立たさざるを得ない。《精神を刻む者、ジェイス》も《タルモゴイフ》を《送還》し続けて時間を稼ぐしかない。
起死回生を狙った《終末》だったが、ここでも玉田は《Force of Will》を用意していた。
返しの玉田陣営の全軍突撃を受けて、そのまま田代軍は陥落していった。
玉田 2-1 田代
玉田win!
エターナルフェスティバル2012トライアル。
本日は44名のレガシープレーヤーがここ西宮に集った。全6回戦を経て、上位二人にエターナルフェスティバルまたはエターナルパーティーの1 byeが与えられる。
その開幕戦となるRound 1では、レガシー強者として全国的に認知される二人がフィーチャーテーブルに招待された。
レガシーサーキット準優勝他、常に我々に新鮮な話題を提供してくれる「関西で有名なバーン使い」こと村栄。その対戦相手は、日本レガシー選手権の優勝経験もある安田である。
デッキは村栄が彼の代名詞である赤単バーン。ずっと使い倒してきただけにそのリストはもはや洗練の極みにあるといえよう。事実、彼のデッキの構成はここ1年間でほとんど変化していない。一方の安田はSneak and Show。なお余談になるが、某ニコニコ生放送配信者が安田から託されたリストでMOCSに参加し、初体験のレガシーを8-3したとの報もある。安田型Sneak and Showのポテンシャルの高さが窺い知れるエピソードといえる。
試合開始前には、両者そろって「このマッチほんまおもんないで」と嘆く有様。しかしどちらも実力が伴うプレーヤー同士、そこを盛り上げるのが千両役者でしょうと勝手に思う筆者であった。
Game 1
先手は安田。1マリガンを経た彼の初手はこのようなものだった。
《古の墳墓》
《実物提示教育》
《実物提示教育》
《水蓮の花びら》
《騙し討ち》
《全知》(※デッキには1枚だけ!)
そう、《グリセルブランド》《引き裂かれし永劫、エムラクール》のどちらかを引くことは、事実上ゲームセットを意味するものだった。
そして安田は、その3ターン後にエルドラージと巡り合ったのだった。
村栄 0-1 安田
Game 2
さすがに見せ場も何もあったものではないGame1だったが、今度は手番が入れ替わって村栄が先手である。1ターン目、2ターン目と《運命の大立者》を展開しつつ、《裂け目の稲妻》を待機してダメージレースの形を作る。
一方の安田は《思案》で手札を整えつつ、2ターン目には《古の墳墓》から《実物提示教育》、呼び出したのは《引き裂かれし永劫、エムラクール》だ。
ここで村江は惜しみなく手札の火力を連打した。《Chain Lightning》《溶岩の撃ち込み》、さらに《火炎破》とあらゆるリソースを安田へとぶつけた。返しにエルドラージに殴られようとも、続くターンに手札の土地と火力をつぎ込めば安田のライフを削り切れる、そういう計算の上での行動だ。
しかしその目論見は、安田の手にある《Force of Will》の前に脆くも崩れ去った。
村栄 0-2 安田
安田win!
本日は44名のレガシープレーヤーがここ西宮に集った。全6回戦を経て、上位二人にエターナルフェスティバルまたはエターナルパーティーの1 byeが与えられる。
その開幕戦となるRound 1では、レガシー強者として全国的に認知される二人がフィーチャーテーブルに招待された。
レガシーサーキット準優勝他、常に我々に新鮮な話題を提供してくれる「関西で有名なバーン使い」こと村栄。その対戦相手は、日本レガシー選手権の優勝経験もある安田である。
デッキは村栄が彼の代名詞である赤単バーン。ずっと使い倒してきただけにそのリストはもはや洗練の極みにあるといえよう。事実、彼のデッキの構成はここ1年間でほとんど変化していない。一方の安田はSneak and Show。なお余談になるが、某ニコニコ生放送配信者が安田から託されたリストでMOCSに参加し、初体験のレガシーを8-3したとの報もある。安田型Sneak and Showのポテンシャルの高さが窺い知れるエピソードといえる。
試合開始前には、両者そろって「このマッチほんまおもんないで」と嘆く有様。しかしどちらも実力が伴うプレーヤー同士、そこを盛り上げるのが千両役者でしょうと勝手に思う筆者であった。
Game 1
先手は安田。1マリガンを経た彼の初手はこのようなものだった。
《古の墳墓》
《実物提示教育》
《実物提示教育》
《水蓮の花びら》
《騙し討ち》
《全知》(※デッキには1枚だけ!)
そう、《グリセルブランド》《引き裂かれし永劫、エムラクール》のどちらかを引くことは、事実上ゲームセットを意味するものだった。
そして安田は、その3ターン後にエルドラージと巡り合ったのだった。
村栄 0-1 安田
Game 2
さすがに見せ場も何もあったものではないGame1だったが、今度は手番が入れ替わって村栄が先手である。1ターン目、2ターン目と《運命の大立者》を展開しつつ、《裂け目の稲妻》を待機してダメージレースの形を作る。
一方の安田は《思案》で手札を整えつつ、2ターン目には《古の墳墓》から《実物提示教育》、呼び出したのは《引き裂かれし永劫、エムラクール》だ。
ここで村江は惜しみなく手札の火力を連打した。《Chain Lightning》《溶岩の撃ち込み》、さらに《火炎破》とあらゆるリソースを安田へとぶつけた。返しにエルドラージに殴られようとも、続くターンに手札の土地と火力をつぎ込めば安田のライフを削り切れる、そういう計算の上での行動だ。
しかしその目論見は、安田の手にある《Force of Will》の前に脆くも崩れ去った。
村栄 0-2 安田
安田win!
エターナルフェスティバル2012トライアルIN西宮市民会館
2012年8月19日コメント (2)8月19日(日)開催のエターナルフェスティバル2012トライアルの結果です。
参加者44名
デッキ分布
カナディアン・スレッショルド 5名
テゼレッター 3名
相殺独楽 4名
ゴブリン 2名
赤バーン 3名
マーフォーク 4名
ゾンビ 2名
Deadguy Ale 1名
WB Pox 1
石鍛冶 4名
メリーラ・ポッド 1名
ANT 1名
Naya Zoo 1名
カウンター・レベル 1名
Belcher 1名
The Rocks 4名
Loam 1名
SnT 2名
Hive Mind 1名
No Goyf 1名
Reanimator 1名
Eternal Festival Trial 2012 8/19 top 4 DeckList
1st - Tamada Ryoichi
4 《不毛の大地/Wasteland》
2 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1 《汚染された三角州/Polluted Delta》
1 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3 《Tropical Island》
3 《Volcanic Island》
4 《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4 《敏捷なマングース/Nimble Mongoose》
2 《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4 《思案/Ponder》
4 《渦まく知識/Brainstorm》
2 《思考掃き/Thought Scour》
2 《二股の稲妻/Forked Bolt》
4 《稲妻/Lightning Bolt》
4 《目くらまし/Daze》
4 《Force of Will》
4 《呪文貫き/Spell Pierce》
Sideboard
4 《水没/Submerge》
2 《赤霊破/Red Elemental Blast》
1 《紅蓮破/Pyroblast》
2 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1 《生+死/Life+Death》 from Loam
1 《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1 《水流破/Hydroblast》
1 《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
1 《金粉のドレイク/Gilded Drake》
2nd - Omonishi Koujirou
4 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4 《汚染された三角州/Polluted Delta》
3 《Tundra》
2 《Underground Sea》
1 《Scrubland》
3 《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
1 《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
1 《Karakas》
2 《島/Island》
1 《平地/Plains》
1 《沼/Swamp》
4 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
2 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
4 《渦まく知識/Brainstorm》
2 《思案/Ponder》
4 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4 《Force of Will》
1 《呪文貫き/Spell Pierce》
1 《対抗呪文/Counterspell》
3 《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1 《思考囲い/Thoughtseize》
1 《名誉回復/Vindicate》
1 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1 《殴打頭蓋/Batterskull》
1 《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
3 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
Sideboard
3 《外科的摘出/Surgical Extraction》
3 《未練ある魂/Lingering Souls》
1 《流刑への道/Path to Exile》
1 《否認/Negate》
1 《呪文貫き/Spell Pierce》
1 《解呪/Disenchant》
1 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1 《盲信的迫害/Zealous Persecution》
1 《終末/Terminus》
1 《非業の死/Perish》
1 《思考囲い/Thoughtseize》
3rd - Tashiro Kouichi
4 《Tundra》
2 《Volcanic Island》
1 《Tropical Island》
4 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1 《乾燥台地/Arid Mesa》
1 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1 《秘教の門/Mystic Gate》
1 《Karakas》
1 《激浪の研究室/Riptide Laboratory》
4 《島/Island》
2 《平地/Plains》
2 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
1 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
4 《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4 《渦まく知識/Brainstorm》
4 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2 《呪文貫き/Spell Pierce》
1 《狼狽の嵐/Flusterstorm》
3 《対抗呪文/Counterspell》
2 《相殺/Counterbalance》
4 《Force of Will》
3 《終末/Terminus》
4 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1 《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2 《天使への願い/Entreat the Angels》
Sideboard
2 《外科的摘出/Surgical Extraction》
2 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1 《解呪/Disenchant》
1 《平和の番人/Peacekeeper》
1 《払拭の一撃/Banishing Stroke》
1 《終末/Terminus》
1 《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
1 《謙虚/Humility》
1 《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
3 《紅蓮破/Pyroblast》
4th - Hattori Hiroki
13 《島/Island》
3 《変わり谷/Mutavault》
4 《不毛の大地/Wasteland》
2 《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》
4 《呪い捕らえ/Cursecatcher》
4 《アトランティスの王/Lord of Atlantis》
4 《真珠三叉矛の達人/Master of the Pearl Trident》
4 《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》
4 《銀エラの達人/Silvergill Adept》
4 《Force of Will》
2 《呪文貫き/Spell Pierce》
3 《目くらまし/Daze》
3 《もみ消し/Stifle》
2 《行き詰まり/Standstill》
4 《霊気の薬瓶/AEther Vial》
Sideboard
1 《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
3 《外科的摘出/Surgical Extraction》
1 《青霊破/Blue Elemental Blast》
1 《呪文貫き/Spell Pierce》
4 《水没/Submerge》
2 《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner》
2 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1 《幻影の像/Phantasmal Image》
1位通過のタマダリョウイチさんがエタフェス・エタパの1BYE,
2位通過のオモニシコウジロウさんがエタパの1BYEを手に入れました。
おめでとうございます!
参加者44名
デッキ分布
カナディアン・スレッショルド 5名
テゼレッター 3名
相殺独楽 4名
ゴブリン 2名
赤バーン 3名
マーフォーク 4名
ゾンビ 2名
Deadguy Ale 1名
WB Pox 1
石鍛冶 4名
メリーラ・ポッド 1名
ANT 1名
Naya Zoo 1名
カウンター・レベル 1名
Belcher 1名
The Rocks 4名
Loam 1名
SnT 2名
Hive Mind 1名
No Goyf 1名
Reanimator 1名
Eternal Festival Trial 2012 8/19 top 4 DeckList
1st - Tamada Ryoichi
4 《不毛の大地/Wasteland》
2 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1 《汚染された三角州/Polluted Delta》
1 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3 《Tropical Island》
3 《Volcanic Island》
4 《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4 《敏捷なマングース/Nimble Mongoose》
2 《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4 《思案/Ponder》
4 《渦まく知識/Brainstorm》
2 《思考掃き/Thought Scour》
2 《二股の稲妻/Forked Bolt》
4 《稲妻/Lightning Bolt》
4 《目くらまし/Daze》
4 《Force of Will》
4 《呪文貫き/Spell Pierce》
Sideboard
4 《水没/Submerge》
2 《赤霊破/Red Elemental Blast》
1 《紅蓮破/Pyroblast》
2 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1 《生+死/Life+Death》 from Loam
1 《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1 《水流破/Hydroblast》
1 《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
1 《金粉のドレイク/Gilded Drake》
2nd - Omonishi Koujirou
4 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4 《汚染された三角州/Polluted Delta》
3 《Tundra》
2 《Underground Sea》
1 《Scrubland》
3 《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
1 《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
1 《Karakas》
2 《島/Island》
1 《平地/Plains》
1 《沼/Swamp》
4 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
2 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
4 《渦まく知識/Brainstorm》
2 《思案/Ponder》
4 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4 《Force of Will》
1 《呪文貫き/Spell Pierce》
1 《対抗呪文/Counterspell》
3 《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1 《思考囲い/Thoughtseize》
1 《名誉回復/Vindicate》
1 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1 《殴打頭蓋/Batterskull》
1 《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
3 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
Sideboard
3 《外科的摘出/Surgical Extraction》
3 《未練ある魂/Lingering Souls》
1 《流刑への道/Path to Exile》
1 《否認/Negate》
1 《呪文貫き/Spell Pierce》
1 《解呪/Disenchant》
1 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1 《盲信的迫害/Zealous Persecution》
1 《終末/Terminus》
1 《非業の死/Perish》
1 《思考囲い/Thoughtseize》
3rd - Tashiro Kouichi
4 《Tundra》
2 《Volcanic Island》
1 《Tropical Island》
4 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1 《乾燥台地/Arid Mesa》
1 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1 《秘教の門/Mystic Gate》
1 《Karakas》
1 《激浪の研究室/Riptide Laboratory》
4 《島/Island》
2 《平地/Plains》
2 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
1 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
4 《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4 《渦まく知識/Brainstorm》
4 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2 《呪文貫き/Spell Pierce》
1 《狼狽の嵐/Flusterstorm》
3 《対抗呪文/Counterspell》
2 《相殺/Counterbalance》
4 《Force of Will》
3 《終末/Terminus》
4 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1 《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2 《天使への願い/Entreat the Angels》
Sideboard
2 《外科的摘出/Surgical Extraction》
2 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1 《解呪/Disenchant》
1 《平和の番人/Peacekeeper》
1 《払拭の一撃/Banishing Stroke》
1 《終末/Terminus》
1 《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
1 《謙虚/Humility》
1 《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
3 《紅蓮破/Pyroblast》
4th - Hattori Hiroki
13 《島/Island》
3 《変わり谷/Mutavault》
4 《不毛の大地/Wasteland》
2 《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》
4 《呪い捕らえ/Cursecatcher》
4 《アトランティスの王/Lord of Atlantis》
4 《真珠三叉矛の達人/Master of the Pearl Trident》
4 《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》
4 《銀エラの達人/Silvergill Adept》
4 《Force of Will》
2 《呪文貫き/Spell Pierce》
3 《目くらまし/Daze》
3 《もみ消し/Stifle》
2 《行き詰まり/Standstill》
4 《霊気の薬瓶/AEther Vial》
Sideboard
1 《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
3 《外科的摘出/Surgical Extraction》
1 《青霊破/Blue Elemental Blast》
1 《呪文貫き/Spell Pierce》
4 《水没/Submerge》
2 《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner》
2 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1 《幻影の像/Phantasmal Image》
1位通過のタマダリョウイチさんがエタフェス・エタパの1BYE,
2位通過のオモニシコウジロウさんがエタパの1BYEを手に入れました。
おめでとうございます!
エターナルフェスティバル2012トライアル開催!
2012年7月27日エターナルフェスティバル2012トライアル!
エターナルフェスティバルとは?
2010年より毎年、東京で行われるレガシープレイヤーたちの祝祭!
各年度の参加人数は200人を超える大盛り上がり間違いなしの大会です!
10月13日・14日にハイライフプラザ板橋にて開催されます。
賞品にデュアルランド40枚!ほかラヴニカへの回帰ボックスなどです!
なお、年末に行われるエターナルパーティの即席BYE獲得も兼ねた大会となります。
(エターナルパーティ詳細については後日発表)
8月19日(日)西宮市民会館301号室(Magician’s Place主催)
9月16日(日)住之江会館(KMC主催)
受付10:30 開始11:00
参加費 ¥1500 フォーマット:レガシー
参加人数に応じたスイスラウンド終了後の首位の方に1BYEを差し上げます。(※BYEは重複します。)
※参加者が65名以上の場合は2位の方まで1BYEが与えられます。
BYEの入手順位
参加者64名以下…1位:フェス1BYE・2位:パーティ1BYE
参加者65名以上…1位、2位:フェス1BYE・3位、4位:パーティ1BYE
ほか、上位の方に賞品をお配りします。
ヘッドジャッジ:大澤一恭(DCI認定レベル1ジャッジ)
大会予約、ご質問などは magiciansplace@gmail.comまで
(※大会予約はDCIナンバー、お名前をカタカナで記載お願いします。)
8月19日(日)西宮市民会館アクセス
西宮市六湛寺町10番11号
阪神西宮駅「市役所口」改札北へすぐ
JR西宮駅から西徒歩約10分
http://amity.nishi.or.jp/amity/access.html
9月16日(日)住之江会館アクセス
大阪市住之江区南加賀屋3-1-20・2階
大阪市営地下鉄・四つ橋線/住之江公園駅下車
(4番出口)徒歩約5分
http://osakacommunity.jp/suminoe/b1_hall.html
エターナルフェスティバルとは?
2010年より毎年、東京で行われるレガシープレイヤーたちの祝祭!
各年度の参加人数は200人を超える大盛り上がり間違いなしの大会です!
10月13日・14日にハイライフプラザ板橋にて開催されます。
賞品にデュアルランド40枚!ほかラヴニカへの回帰ボックスなどです!
なお、年末に行われるエターナルパーティの即席BYE獲得も兼ねた大会となります。
(エターナルパーティ詳細については後日発表)
8月19日(日)西宮市民会館301号室(Magician’s Place主催)
9月16日(日)住之江会館(KMC主催)
受付10:30 開始11:00
参加費 ¥1500 フォーマット:レガシー
参加人数に応じたスイスラウンド終了後の首位の方に1BYEを差し上げます。(※BYEは重複します。)
※参加者が65名以上の場合は2位の方まで1BYEが与えられます。
BYEの入手順位
参加者64名以下…1位:フェス1BYE・2位:パーティ1BYE
参加者65名以上…1位、2位:フェス1BYE・3位、4位:パーティ1BYE
ほか、上位の方に賞品をお配りします。
ヘッドジャッジ:大澤一恭(DCI認定レベル1ジャッジ)
大会予約、ご質問などは magiciansplace@gmail.comまで
(※大会予約はDCIナンバー、お名前をカタカナで記載お願いします。)
8月19日(日)西宮市民会館アクセス
西宮市六湛寺町10番11号
阪神西宮駅「市役所口」改札北へすぐ
JR西宮駅から西徒歩約10分
http://amity.nishi.or.jp/amity/access.html
9月16日(日)住之江会館アクセス
大阪市住之江区南加賀屋3-1-20・2階
大阪市営地下鉄・四つ橋線/住之江公園駅下車
(4番出口)徒歩約5分
http://osakacommunity.jp/suminoe/b1_hall.html
1 2